疾風迅雷クォーツの休憩室

1年くらいブログの更新が滞ることがありますが、近況報告はYouTubeの雑談枠でやってます。

本格登山の登竜門、丹沢山塊の塔の岳に登山素人の私が軽装で挑んだ結果がコチラ

本格登山の登竜門、丹沢山塊の塔の岳に登山素人の私が軽装で挑んだ結果がコチラ

 お久しぶりです。疾風迅雷クォーツです。普段はYouTubeスマブラのオンライン対戦動画を中心に投稿しているのですが、最近ハイキングや軽登山にハマりまして、登った山の記録を書き記すためにこちらのブログを利用しております。月に一度程度のペースでちょうどいいレベルの山に登っていき、その様子をブログに記させていただきます。コロナ渦が終わり、そろそろアクティブに動きたいという方、最近ハイキングや登山を始めた方にこそ私のブログを追ってもらいたいと思っております。

 

塔の岳ってどんな山?

 塔の岳に登った感想を話す前に、まずは今回挑戦した塔の岳がどのような山なのかということをちゃんとお話ししたいと思います。ネットなどでは初心者向けの山とは書かれていますが、ちゃんと登山がしたい人が行くガチの山です。軽いハイキング気分で行くと後悔します。ちなみに山クエという全国の山の難易度を出しているサイトではレベル40の中級レベルの山として紹介されています。(ちなみに登山初心者が最初にいく山として有名な高尾山はレベル32の中級レベル)少なくとも、Tシャツジーパンスニーカーで挑んでいい山ではありません。まあ時間をかければ登れないこともないし、現に私も標準コースタイムの1.5倍の時間はかかりましたがちゃんと山頂まで到達して日没までに下山できてますのでその辺はお任せします。ただ、朝早い出発をお勧めします。

 そして、塔の岳最大の特徴として挙げられるのは、バカ尾根と呼ばれる全長7kmにもわたる単調な登り階段とも言われています。そのため、上級者やプロの登山者もトレーニングとして調整のためにこの山に登るとも言われています。ただ、これは私の感想ですが、登りの途中、特に堀山の家あたりまではそこまで辛くありません。楽勝ということはありませんが、この辺りまでならこれまでに登ってきた御岳山や鋸山の方がきつかった印象すらあります。ですが、標高1000mを超えてからの登りと見晴茶屋までの下りは今までにないくらい大変でした。おそらく初心者のほぼ初期装備状態である私だから辛かったけど、山にある程度慣れている人ならいい練習、軽めの調整で済んでしまうような山なのかなとも思ってしまいます。この表現が適切かは分かりませんが、サッカーでいえばアイスランド代表くらいのレベルなのかとは感じました。(エベレストではなく日本最難関の山とされる剱岳をアルゼンチン代表とした場合)

 

登る前に気圧される!塔の岳は今までの山とは違う

 塔の岳は、都心からのアクセスがわりと良く、新宿から小田急線で70分(必ず急行小田原行きに乗ってください)で行けます。駅でいうと東海大学前の次あたりの渋沢という駅です。電車から降りると、塔の岳の登山口である大倉までいけるバスが出ているのですが、そこにいたのは、自分の身長ほどの大きい登山用バッグを背負って、トレッキングポールをその中に忍ばせ、ゴツゴツした登山靴を履いているTHE・登山者の集団でした。ポケモンとかで洞窟によくいるイワークとかゴローンとか出してくる恰幅のいいおっさんのイメージで大丈夫です。

 一瞬怯みかけてバスに乗るのをやめようとしましたが、どうにか勇気を振り絞りバスに乗車、大倉の登山口まで行きます。登山口では、食事ができるところや山の情報が手に入る施設、あと意外と大事なところではトイレなどもありました。登山道にもトイレはあるのですが、設備保全のために有料となっているため、ここでトイレは済ませておく方が賢明でしょう。

 

 家を出る前にはバナナしか口に入れていないので腹ごしらえのためにクラブハウスサンドを頂きました。そこで店主と軽く世間話をしたのですが、私がTシャツジーパンスニーカーで来ているのを心配して、やんわりと止められました。ここは素人が、しかもそんな軽装で来ていい山ではないとの事でしたが、この会話をしたのが7時20分ごろであったこと、私がまだ若かったことを考慮し、ゆっくり登れば登れないことはないという判断になり、登頂の許可を頂きました。

 塔の岳に限らず丹沢山塊の全ての山では、入山の際に登山カードを提出しなければいけません。ここまで読んで頂けた方なら、塔の岳挑戦というのがただのハイキングではなく本格的な登山であることがご理解頂けたかと思います。ここで驚くべき事実を話しておきます。ここまで2000字近く書いてきましたが、私まだ山を出発していません。まだまだ長くなりそうなので、覚悟のある人は引き続き読み進めていただければと思います。

 

バカ尾根VS登山初心者

 塔の岳登山は、こういった上りを7km登っていく登山です。確かにキツイですが、決して登れない山ということはありません。また、泥道や階段、木製の歩道などバリエーションにも富んでいるため、単調で飽きが来るということもありません。傾斜がキツイと感じたら、途中で立ち止まって休むのもアリです。時間はかかってしまいますが、登り切った後に無傷で降りれた人が偉いんです。何回か挑戦して慣れてきたら時間を気にする必要も出てくるかもしれませんが、最初は無事に頂上まで登って日没までに降りられたら勝ちです。なので、万が一に備えて朝一の始発に近い電車で動くことをお勧めします。

 

 塔の岳が初心者向けと言われる理由の一つに、休憩所やトイレが多いことが挙げられます。休憩所は、山荘も兼ねているので素泊まりなら4000円くらいで宿泊もできてしまいます。泊まらないにしても、ペットボトルの飲み物を400円で手に入れることができます。地上で買うよりかは高いですが、飲料を地上でまとめ買いして4本のペットボトルを持っていくことを考えるなら私なら休憩所で買います。これから挑戦する山の中で休憩所がなく、数リットルの水を背負って挑戦しなければならない山もあるでしょうが、それは今この山ではないということですね。

 トイレに関しても、1回の利用につき100円かかるので、頻繫には使えませんが、この先挑戦する山ではトイレがなく、携帯トイレを持参しなければならない場面が来るかもしれないことを考えると非常に助かります。ただ、トイレの性質上トイレットペーパーは流せないので注意が必要です。

 堀山の家を超えて、標高1000mを越えたあたりから急に苦しくなってきます。そこから斜面が急になるのではなく、標高が高いが故に酸素が薄く、地上よりも多くのエネルギーを使っているのではないかと考えていました。事実、標高1000mでは地上の89%しか酸素が吸えません。11%くらいでごちゃごちゃうるさいと思うかもしれませんが、考えてみてください。今までは月20万円収入があったのに今月から月17万8000円しか入ってこなかったら嫌ですよね。それと同じようなことがこの標高1000mでは起こっているのです。

 しかし、悪いことばかりではありません。この辺りまで来ると、かなり景色は良くなります。もっと言うと、ここらへんの景色は頂上よりも良かったです。というのも、前日までの雨の影響で、頂上は雲が多く景色なんてほとんど見えませんでした。よく成功者や憧れの人を雲の上の存在といいますが、私が今いる場所こそが雲の上なんだと知り、何とも言えない高揚感がこみ上げてきました。

 山に関する記事や番組で、絶景を映像越しに見ることは多いかと思います。私も事前準備の際にそういった画像や映像を目にすることがありますが、それらを見ただけでは実際にその場所に行った時の半分の感動もないでしょう。百聞は一見に如かずという言葉がありますが、まさにその通りだなと思います。私のゴミみたいなandroid携帯の画質ではこのレベルなんですが、実際に目にしてみると結構感動します。なので是非ともご自身の目で見て体感してもらえたらと思います。ただし、本当の初心者が登るにはかなり大変ですので、高尾山、御岳山、鋸山、筑波山武甲山などの初心者向けの山を登ってから、ある程度自信をつけて登った方が楽かもしれません。

ついに頂上へ!しかし本当にキツイのはここからだ

 午後0:15 スタートから5時間弱、私はついに塔の岳の頂上まで到達しました。本来なら鍋割山に寄って下山しようと考えていたのですが、時間、体力双方の面から来た道を戻ろうという判断を下しました。これを山岳用語でピストンというらしいですね。先ほども述べたのですが、山頂からの眺めは雲によって塞がれ、何も見ることはできませんでした。晴れていれば富士山や丹沢の山々が広がっていたのだろうが、またの機会への楽しみに取っておくことにします。

 

 大抵の山において、登るだけならおそらくほとんどの人ができるでしょう。たとえ急な坂や傾斜があったとしても、時間をかけて休みながら行けばそこまで難しくはないでしょう。ですが、本当に大変なのは実は下りなのです。まず、足をかける場所を間違えると転んで、運が悪ければ大怪我をします。そうならないための対策として、登山靴を履いたりトレッキングポールで足場を確保したりするのですが、Tシャツジーパンスニーカーの私にそんなものはありません。なので、私は計4回も転んでしまいました。

朝早くから出発したおかげでどうにか日没までには下山することができましたが、本来6時間10分で登って降りて来られるコースに1.5倍の9時間半かかってしまいました。

 

登れはしたが、課題が残る悔しい登山だった

 今回の塔の岳挑戦は、結果こそ成功に終わったが、極度の疲労と足腰の筋肉痛、初期装備の限界、大幅なタイムロスなど、反省点が多く、これまでのハイキングじみた軽登山のような達成感はほとんどありませんでした。ですが、これで登山を辞めようということではなく、むしろ更に経験を積んでリベンジしたいと思っています。

 また、塔の岳はこれまでの山とは違い、登山者同士のコミュニケーションが密になっていて、単独登山ではありましたが仲間の存在をしっかりと感じることができるような山でした。少なくとも独りで黙々と登る山ではないですね。

 初心者向けの山をいくつか登った後に、もっと強え奴はいねえのか⁉という心境の時に登る山としてはかなりおすすめできます。ちゃんと強いので、鍋割山などの他の山に寄る余裕がないくらいには満足できます。それでは、また来月あたりに会いましょう。

 

GWを利用して鋸山に行ってきたので感想を少し

GWを利用して鋸山に行ってきたので感想を少し

今週のお題「何して遊ぶ?」



 皆様、お久しぶりです。疾風迅雷クォーツと申します。以前はエンジニアとしての奮闘記やプレイしたゲームのレビュー記事などを書かせて頂いたのですが、仕事のことをあまりSNSに書くなと上司に怒られてしまったため、ブログの記事をすべて消させていただいております。今回こうしてはてなブログに戻ってきたのは、新たな趣味としてハイキングや登山を嗜もうと考え、だったらブログに登山の記録を残しておくことが、これから登山、ハイキングをしようかと考えている方にとっての助けになるだろうという親切心が2割、自分の足跡を残しておこうという記録が8割あります。

 まず最初に僕の登山家としての経験を少し話しておこうと思います。小学生のころ、僕の家族と友達の家族で高尾山に登った経験があり、小学校の修学旅行で榛名山に、中学校の修学旅行で八ヶ岳に登っています。これは山とは直接関係ないのですが、中学ではラグビー部に3年間所属していたため、体力、精神力は普通の人よりはあるのではないかと思っています。それと、高校の学校行事で歩こう会というイベントがあり、毎年5月になると秩父の山道を往復で20Km歩かされるということをやっておりました。なので、山道を歩くことに普通の人より抵抗がありません。今年に入ってからは、今回の鋸山ハイキングの2日前に奥多摩にある御岳山に登ってきたばかりです。何が言いたいかというと、山の経験は浅いですが、山に対する耐性みたいなものは備えていると自負しているので、慢心さえしなければそこそこの山なら登れてしまうだろうというのが正直な僕の感覚です。

都内からだと少し遠い印象



 ここからは僕が実際に鋸山に登った感想を述べていきます。

7:00 池袋駅 本当はもう少し早く起きて現地まで向かっているのですが、住所バレ防止の観点とより多くの人に使える情報を届けるという観点から、池袋スタートとさせてください。また、これから紹介する交通手段は、僕が実際に使ったものと少し異なる場合があります。これは、僕の実際の最寄駅を伏せて池袋スタートにする際に、不都合がないようにするためです。ご了承ください。

 

 登山と聞くと、いかにもまだ日の出ていないうちから準備して、早めに現地へ向かわなければならないというイメージがありましたが、今回は6時起床で行けたので、そこまで早起きしなければならないということはありませんでした。まあ本当に眠すぎて限界なら電車で寝ればいいので、楽といえば楽です。

 

7:10 新宿駅 Googleマップでは、ここで特急さざなみに乗るよう指示されたが、さざなみは乗るだけで別料金がかかるうえに、時間もそこまで短縮できない(ただし、ここから乗り換えなしで鋸山までの最寄駅に行けて、確実に座れるため、資金に余裕があるなら検討の余地はあるかと)ため、大人しく総武線で終点の千葉まで1時間半かけて向かいました。あまり混んでいなかったため、座ることに成功。ここで仮眠を取らせていただきました。

 

8:40 千葉駅 ここから内房線に乗り換える。外房線内房線総武本線でちょっと悩んだが、目的地をナビタイムで検索すると、鋸山に近い金浜谷、保田に行けるのは内房線ということになり、事なきを得た。千葉からはかなり混んでいて、普段マスクをしない僕も危険を感じてマスクをするほどだった。だが、それらの群衆は鋸山に向かうものではなく、途中の蘇我で野外フェスをやっていることの人だかりだった。

 

9:20 君津駅 ここまで来るともう山か海を目当てにしている者しかいない印象。鋸山周辺は山だけでなく海にも近いため、登山家だけでなく海の男もいるにはいる。とはいえ僕の見立てでは8:2で登山家が多い印象を受けた。

 

9:45 金浜谷駅 かなり長くなったが、これが写真の駅である。Googleマップではもう一つの最寄駅である保田駅がおすすめされていたが、山からの距離や今回挑戦するルートなどを加味して金浜谷で降りた。山と海に囲まれたいい景観をしていたが、スタートラインに立つまでに3時間かかるので、そこまで気軽に行ける山ではなさそうだ。

 

いよいよ登山開始!

 


 これまでは長々と鋸山までのアクセスを述べていきましたが、ここから本格的に山の感想を述べていきます、まず、僕が当初計画していたコースは、推奨ルートの中で一番難易度も高く、時間も要する3番の鋸山登山家コースでした。理由としては、今回の鋸山登山の2日前に奥多摩にある御岳山という山のそこそこ難しいコースを完走しているため、わりと自信があったからです。

 鋸山にはロープウェイがあり、それを利用して地獄のぞきやラピュタの塔などの観光名所を見て回るというのが最もポピュラーなコースで、テレビでも紹介されていたのですが、その日は強風のためロープウェイが運行休止していたため、ロープウェイに乗ることはできませんでした。そもそも、僕の当初の計画でもロープウェイに乗ることは考えていなかったため、そこはあまり影響しませんでした。

 

10:00 登山開始 鋸山のこれまでと違うと感じた点は、普通大抵の山にはビジターセンターがあり、そこで地図を手に入れたり、コースを決めて登山計画を確認するための施設があるのですが、鋸山にはそれがありませんでした。より正確に言うと、僕はそれを見つけることができませんでした。地図上では観光案内所があるのですが、僕はそれに気づかずにA分岐点まで来てしまいました。しかし、前日に登山ルートを前もって確認した上で鋸山のホームページからあらかじめ地図をダウンロードしておいたため、事なきを得ました。

 

10:45 切通跡 鋸山登山の際に驚かされたことは、当時の現地民の技術レベルの高さです。どの程度古いものかは分かりませんが、生活に不便そうな結構な山道にこれほど巨大な建造物を造れるものなのかと素直に感動しました。写真は載せていないのですが、道中の分岐から行ける猫丁場という施設は、岩でできた建造物の窓がハートの形にくりぬかれていました。(猫丁場は寄り道要素であるため、そこまで行ける余力のある人はなかなかいない)これはかなり高い技術力ではないでしょうか。少なくとも同じことをやれと言われたら僕はできません

 

11:30 東京湾を望む展望台 山に登る目的が山頂からの景色という人はここをゴールにするのもアリ。事実、ほとんどの登山者はここを山のゴールに設定している。そして、山頂はそこまで景色が良くない。本当はここから見える絶景をお届けしたかったのですが、写真を撮るのを忘れていたため、写真はお見せできません。申し訳ございません。ただ、かなり有名なスポットなので他の人が写真を上げている可能性はあるため、気になる方はそちらをチェックしてみるといいかもしれません。

 



 

11:50 鋸山山頂 鋸山に登山に来る人の印象として、かなり動ける人が多いという印象はあったが、展望台から山頂までの道のりで、より選別された印象がある。展望台までは、子供連れや老人などもちらほら見受けられたが、山頂に向かう道中では20代~40代の男性の比率が多くなっている感覚がある。それもそのはず。山頂へと向かう道は、これまでの観光名所や展望台をめぐるコースとは比にならないほど苛烈を極める。急勾配のアップダウンを幾度も繰り返した先に山頂はあるのだから。

 


12:15 林道コース 山頂に辿り着いた僕は思ってしまった。このまま来た道を引き返しても面白くないなと。早い話、ここまでのルートに僕は満足していなかった。確かに道中はキツイポイントはいくつもあった。ただ、登れないと思ったことはなかった。このままでは不完全燃焼に終わる。そう思いながら帰路に着こうとしたその時だった。僕は見つけてしまった。林道コースという標識と、その先に広がる道とは言えないほどの整備の整っていない獣道の存在を。

 僕が山で最も好きなのは、こういった道なき道だ。上の写真のような道は、歩いていてとても楽しい。案内の標識もなければ他の登山客に遭遇することもないが、気にピンクのリボンが等間隔で巻かれているため、迷わずに済む。

 この石碑がある辺りから、獣道は終わり長い砂利道に入る。車の往来は何度かあったが、歩行者にはひとりも会わなかった。林道コースを歩いた人の記事では、この砂利道は道が整備されて歩きやすいと書かれていたが、僕は全く逆の感想を抱いた。まず、石の凹凸による衝撃がダイレクトに足にくるので、とにかく足が痛い。道は続いているが、歩いても歩いても終わりが見えない。ただ、ひとつ救いだったのは、鋸山全体を通して電波状況がとてもよかったことだ。こういった山では、電波が繋がらないことはよくある。むしろ、電波は届かないものだと思っていた方がいい。おかげでGoogleマップGPS機能を使ってこの山道の終わりを確認することができた。それでも1時間以上は足の痛みと闘いながらこの砂利道を歩いたことには変わりはないが。

 

山だけではなく、海も楽しめる。それが鋸山

14:00 東京湾フェリー金谷港乗り場 ここからは山の感想ではなくなってしまいますが、フェリーに乗ること自体あまりなかったため記念に。砂利道を1時間かけて歩いた先に、フェリー発見!電車で帰ることを想定していたが、フェリーに乗って東京湾を渡る方が早く着くのではないかということ、単純にフェリーに乗りたいという好奇心、そして、お腹が空いていたのでどこか飲食店に入りたいという切実な現状を考慮して(フェリー乗り場には海鮮のレストランが併設されている)、フェリーに乗るという判断をした。

 レストランは満席で入れなかったが、売店で漁師バーガーという名の鰺バーガーを頂いた。この鰺は、レストランでも使われている鰺らしい。値段は900円。普通に美味しかった。写真は載せないが、デザートとして同じ売店でミックスソフトもいただいた。値段は400円。

 

 家族へのお土産にメンマを買った。後日、ラーメンのトッピングと酒のつまみとして食べたが、このメンマ、大きくて味もしっかりしているので、とても食べ応えがある。

15:00 フェリー内部 おそらく人生初フェリー。こういった船系のものに乗るのはディズニーランドの蒸気船マークトウェイン以来だろう。まず驚いたのが、車やバイクで船に乗ることができることです。それから、船内に売店があり、飲み物や軽食などを買うことができることも初めて知りました。このフェリーは久里浜という、神奈川の茅ヶ崎あたりまで運んでくれるフェリーのようです。当初は5000円以内ならフェリーに乗ろうと考えていたので、900円でフェリーに乗れることがとても嬉しかった。

 

17:00 JR久里浜駅→18:20 大崎駅→19:00 池袋駅 終了

 

使ったお金

交通費 池袋→浜金谷 1980円

    フェリー 金浜港→久里浜港 900円

    JR久里浜→池袋 1280円

食費 漁師バーガー 900円

   ミックスソフト 400円

合計         5460円

 

終わりに

 これまで登山経験は何度かあったものの、ソロでの登山は初めてだったので多少心配ではあったが、やってみると案外楽しかった。グループで行くと、予定をきっちりこなさなければならなかったり、体力の低い人に気を遣わなければならなかったりするが、それらのしがらみから解放されたことがより楽しさを増幅させている要因ではあると思う。現に今回も、林道コース変更やフェリーへの切り替えなど誰かと行ったらできないようなことをやっているので、これからもソロ登山は続けていこうと思う。

 ただ、今回は少し物足りなさも感じたので、今度はもう少しレベルの高い山に挑戦してもいいのではと感じた。